子ども食堂ネットワークの勉強会で講演した話

4/18(木)子ども食堂ネットワークの勉強会で講演した話

船橋市内の子ども食堂を一括管理するネットワークにも関わっています

船橋市地方卸売市場内で市場カフェというカフェ兼交流スペースを運営しながら、2階にあるオフィスで「ふなばし再発見!!マガジンMyFuna」とかニュースサイトの「MyFunaねっと」「船橋経済新聞」とかを運営している株式会社フィット(飲食・コンサル・イベント)、株式会社myふなばし(媒体発行)の代表・山﨑です。

打合せが多くて情報発信が気軽にできるフェイスブックやインスタ、ツイッターに頼りっきりになってしまって「これじゃいかんな」と感じております。

kodomosyokudou

情報発信って必要なんですけど、FACEBOOKってアーカイブを見るのには適していないんですよね。過去のものを見ようと思った時に検索性が悪いんです。インスタの方が過去の検索しやすいけど、自分だけしか使わないハッシュタグ(#)でもつけない限り、たくさん並んでいる写真から見つけ出すことになるんですよね。実は、これもこれで不便なんです。

ブログの良い点は、キーワードとかで記事をグルーピングできる点。自分で書いているブログの記事を関連するグループで仕分けしておけば後で検索するときにすごく便利なんです。いまは、ワードプレスって便利なソフトがあるのでブログの立ち上げもデザインもやりやすいんですよ。無料ソフトもたくさんあるので、調べてみられては。

さて。今回のテーマは、「子ども食堂ネットワークの勉強会で講演した話」です。
3月の後半に子ども食堂ネットワークで「地域情報誌から見た子ども食堂との関わり」という内容での講演をさせて頂く機会をもらったので、そのことについて。

kodomosyokudou1

子ども食堂はご存知ですよね。

子ども食堂の課題って、(調理や接客などのボランティア等)人材確保・食材確保・場所の確保という3つが取材してきた中でよく課題に上がります。

どれか一つ、もしくは2つあると地域課題に対して問題意識の高い方が子ども食堂を始める例がみられます。

これに対して、オレンジカフェ(認知症カフェ)

こちらも以前に書かせていただいたのでご存知かもですが、地域包括ケアシステムを進めていくうえで限りある医療・福祉財源を有効に使うために地域資源を活かしながら地域と共に高齢者を見ていこうという場を作る話ですよね。

これって、アプローチが違うだけで同じことを課題にしているんです。

共通テーマの一つが「孤食」。子どもたちの場合は、両親が共働きで一人っ子などの場合にみられます。決してお金がないわけではないので子どもはお小遣いをもらってコンビニ弁当やファミレスで夕食を食べていたりします。

kodomosyokudou3

kodomosyokudou2

もちろん、スマホも持たせてもらっているし、自転車も立派なものを持っていたり。洋服もきれいな新しい服を着て、学習塾に通っていたりもします。これって、全然貧困ではないんですよね。でも、一人でご飯食べているのはさみしいですよね。

高齢者の場合は、子どもたちが成人して、仕事を持って独立。その後、連れ合いをなくしてしまうとひとり身になります。すぐに高齢者施設に入るわけではないので「孤食」が生じます。

もちろん一人でいたい人に対して「問題です!」って言いたいのではなく、一人でいたくないのだけど「行って良い場所」を持っていない人にとっては問題にになると思うんです。孤独って人生の中でもっとも厳しい試練だという方もいます。

僕は、講演の中で一番言いたかったことが「孤食」を対象にした場合、「子ども食堂」も「オレンジカフェ」も共通の課題を解決する事ができる仲間だと思うんです。育児の方面からでも、高齢者の方面からでも同じ「福祉」だけど、船橋市の場合、「地域子育て支援課」と「高齢者福祉課(もしくは地域福祉課かな??)」と縦割りで行政が管轄しています。

多分他の行政でも同じような事だと思うのですが、助成金をだして運営の支援をしているんですけど、子どもに対しての財源と高齢者に対しての財源が別々だと使用目的の部分で相違が生じます。

助成金や補助金ってよくて3年が限界。ずっと続くという保証がないので、経営者的な目線から言えばそこに乗っかって行う事業って危険極まりない。

そこで、フードバンクやフードドライブを利用して、船橋の場合は市場も食品コンビナートもある。市場もコンビナートもなかったら食品スーパーでも八百屋さんでもOK。フードロスってどこでも発生するものなので、それを敏感にキャッチして交渉して、仲間になってもらえばいいと思うんです。

みんなを巻き込んでいくから地域課題が少しずつ解決に向かっていくと思います。

kodomosyokudou4


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中