東金駅前で黒豆みそ鍋の会に出店

2/16(土)東金の黒豆みそ鍋の会が実施した「みそうま!マルシェグランプリ」
東金駅西口の旧市街地活性化を目標に据えて

東金の街づくりチーム、「東金黒豆みそ鍋の会」が企画して、2月10日に東金駅西口の商店会入口付近にある南総通運本社駐車場で行った「みそうま!マルシェグランプリ」に参加してきた。misouma07

もともと、ワールド鍋グランプリを西口商店会のシャッター通りで開催しようと動いていたものが、様々な事情でこの場所、この規模になったもの。

中心になって動いているのは、東金の経済界でも名が通っている永井さん。割烹料理店のかくじゅうを経営するベテラン経営者で今回のイベントでも、食事券の提供や協賛集め、周辺自治会との交渉など様々な動きを水面下で行っていた。misouma013

この会の会議は、毎週月曜日に18時半ころからかくじゅうで行われている。僕も毎月1~2回程度は参加してきたが、いつも地域のコンセンサスをとるのが難しそうな印象を受ける。地域でなにか新しい活動をしようとするときに必ずネックになるのが、地主である事が多い。

東金の場合は、商店会も「協力をする」と約束してくれていはいるものの、実際に何か動くときになると「いやちょっと待て」と横やりが入ってきている気がする。

西口商店会での開催が実現しなかった一番の理由は、バスの迂回路確保ではないかと思う。路線バスは運行に際して行路の予定を役所に提出しているので、気軽にバスの路線にあたる道路を通行止めできないのだ。

そして、その傾向は年々ハードルを上げている。一度、歩行者天国をやめてしまった商店会が二度と道路を封鎖して歩行者天国をすることができなくなるって事例も結構ある。

余談だが、僕がホームページの運営支援で関わっている中山商店会は、年3回継続して行ってきているからいまでも実施できているが、これを一度でもやめてしまったら復活させるのが難しくなるのは目に見えている。

今回2月10日に実施した「みそうま!マルシェグランプリ」では、船橋は前日が大雪警報。実際に畑や車は真っ白になるほどの雪に覆われた。(ちなみに、東金は全く降らなかったそうだ)

当日は、快晴。風こそ冷たかったけど日差しが暖かくて最高のイベント日和だった。僕はキッチンカーで出店して、売上も思ったほど悪くない。

misouma02
来場者数こそ見込みよりも少なかったのだろうけど、来ているお客さんの層は悪くない。イベントで大切なのってイベント自体を緻密に組む事よりも、周知・広報だったりする。今回の企画では、僕の得意分野である広報を活かす事ができなかったのが悔やまれるけど、東金の西口で初開催したイベントは東金市の街づくりの歴史上では大きな一歩になると思う。

misouma011
市場カフェキッチンカー出動、今回はコーヒーのみ

misouma010
チームちば青空クラフトビアガーデンチーム(八街市)は相変わらず良い感じmisouma09
お洒落なソフトドリンクはフルハウスさん(東金市)
misouma08キッチンカー仲間のメグリンカフェのキティちゃんクレープ

misouma06
新作のコーヒードリップ台が活躍
misouma04
黒豆みそ鍋の会メンバーは、らーめんをふるまっていました。
misouma03
地元のフラチームが出演してステージを盛り上げている。


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中