銚子のスマイルリンク、今年の夏をスカイランタンと花火で締めくくる

9/11(火)銚子のスマイルリンクに行ってきました
今年の夏集大成!スカイランタンと花火
Snapseedsmilelink9

1年前に銚子とつながるきっかけになったイベントSMILE LINK(スマイルリンク)に9月9日キッチンカー出店してきました。

何度もこのイベントに関してはブログで書いているので「知ってるよ、何度もお前に聞いてるし、読んでるよ」という方も多いかと思います。

DJをやっている銚子の若いアラサ―世代がボランティアで始めたイベントで、銚子の人口が特に若い人がだんだんいなくなっていく現状を受けて「自分たちの街にもこんなイベントがあるんだぜ」って事をアピールするために手作りで作り上げ、今年で7年目。

会場は銚子一番のビュースポット「銚子マリーナ」。海に臨む白い砂浜がパノラマに広がり海岸線にはヤシの木が植えられていて、まるでリゾート地に来ているかのような景色のよさ。
Snapseedsmilelink8
Snapseedsmilelink26
Snapseedsmilelink14

この海岸線を見下ろす駐車場を会場にストリートバスケコート、スケボーリンクなどを仮設で設営、DJのプロデュースするダンスミュージックをBGMにイベントが行われます。

ちょっと粗っぽくて、でも洗練された感じが海の街っぽい。

そんな会場の雰囲気を演出するのは、随所に使われている「パレット」とまぶしい白さで統一されているテントたち。
Snapseedsmilelink8Snapseedsmilelink10

ポップの多くが段ボールというところにも「市場カフェ」として学ぶ部分が大いにあります。

出店しているのもセンスが良くって、雑貨の店、パンケーキ専門店、Tシャツ専門店、サンドアートのワークショップ、最近はメジャーになってきたハーバリウム、レトロなランタンやエジソンランプを手作りする工房など見ているだけでも時間が経ってしまう。

フードの出店も強烈で今回は船橋から僕の市場カフェクレープと、東船橋駅南口の酒楽家あま野のキッチンカー「アブー・キッチン」を擁する天野さん夫婦がやってきました。今回の僕の旅の相棒は市場カフェのNEWフェイスあずちゃん。
Snapseedsmilelink5
Snapseedsmilelink7
Snapseedsmilelink6
Snapseedsmilelink30
Snapseedsmilelink34

イラストもポップも黒板アートも描けるデザイナーさんです。一番得意なのは似顔絵とイラスト。

今回隣に出店していたのは、犬吠駅の空き地カフェでいつも一緒になるピッツェリアのオアジさん。こちらのピザ、キッチンカーの中に釜があって焼き立てを提供してくれます。

その他にも、空き地カフェで一緒になるケバブの人気店「ゴールデンキッチン」さんやお馴染の「祭ばやし」さん、ステーキのテキサスさん、もちろん銚子ビールの佐久間さんも当然出店。
Snapseedsmilelink23
※機関車みたいなBBQマシンでステーキを焼くテキサスさん
Snapseedsmilelink16
※船橋の本町轟の店長・中山さん、銚子ビールの佐久間さんのコラボ。ピースサインは、多彩な才能を持っている宮内さん。
Snapseedsmilelink31
※TVにも登場したことがあるゴールドキッチンさんのケバブはずっと行列途切れなかった
Snapseedsmilelink27
※ハム工房ささ木さんの反則すぎるハンバーガー、ベーコンがうますぎます!Snapseedsmilelink28Snapseedsmilelink20
※長時間のイベントなので午前中の内1本だけだったら…と飲もうとしたら、坂尾さん!?Snapseedsmilelink11※ご本人ともそっくりなこのドリンク テキーラSLAMMA(スラマ)

今回は、船橋から僕の投稿とかフェイスブックを見て、銚子の魚と野菜を仕入れてくれるようになった本町轟の中山さん、市場の日曜朝市で一緒になってアフロキャベツの坂尾さんとも面識を持ってくれた愛宕青果の森平さんも船橋から駆け付けてくれました。

だんだん、船橋の人と銚子の人とが繋がってきたのがうれしい。
Snapseedsmilelink17

ちなみに、今回は銚子ビールさんで生樽を仕込んできたのですが、これがまたまたおいしい。青空の下、海を見ながら飲むのが最高なのもあるのですが、銚子ビールは漁獲量・水揚げ日本一の街にふさわしい魚に合うクラフトビールなんです。

近いうちに本町轟でも銚子ビールを飲めるようになりそうです。
Snapseed
Snapseedsmilelink35

朝8時に銚子に到着して、20時までのイベント。とっても長丁場なので色んな部分が初体験。この間買ったばっかりのバッテリーはこんな長時間燃料が持つのだろうか?バッテリーの電圧は、38リットルの小型冷凍庫と30リットルの移動販売用にバッテリーを積んだ冷蔵・冷凍庫を両方使っても電圧が足りるのかな?
Snapseedsmilelink29Snapseedsmilelink21Snapseedsmilelink15

夜の営業になるけど、電飾用のライトはこの数でいいのかな?氷は溶けないで最後まで持つのかな?数はこのくらいで大丈夫?仕込んできたアイスクレープは数が足りるのかな?売れるかな?などなど。

こうやって移動販売のノウハウを実戦で身に付けていきます。

お陰様でメニューも少しずつ完売の商品が出てきて、夕方。海の向こうに沈んでいく夕日を眺めている内にスカイランタンの時間になった。
Snapseedsmilelink32
※アイスクレープのチョコバナナはめでたく完売!
Snapseedsmilelink44
※夕方の銚子マリーナはとっても絵になりますSnapseedsmilelink45
※夜になってもとってもいい雰囲気Snapseedsmilelink46
※次回は、夜営業の時にもっとランタンとかライト用意しようと心に決めたのでした
Snapseedsmilelink33

クラウドファンディングで集めたお金で開催までこぎつけたスカイランタン。銚子の海にふわふわ浮かぶランタンは幻想的でなんとなく現実を忘れてしまう癒しの効果がありました。

スカイランタンを観るために店を空けていたんですよね。ふと気が付いて店に戻ったら行列が…この日、列ができるほどお客さんが来たことなかったのに!ビックリしたけど嬉しかったです。

そうこうしている内に、花火の時間に。
結構たくさんの花火が上がる。市民のボランティアで作っているイベントなのに花火とかスカイランタンって本当にすごいことだと思う。
Snapseedsmilelink40Snapseedsmilelink41Snapseedsmilelink42Snapseedsmilelink43

このイベントの一番すごいところは、老若男女問わずに会場で楽しめる事。夕方以降に花火とスカイランタンを観るために会場に残っている人が多いので滞在時間が長いのがすごいなぁと思う。

逆に問題点は、来場者数に対してトイレの数が少ない事くらいかな…
花火を観て…スカイランタンを観て…なんか、今年の夏はキッチンカーのおかげでとってもあわただしくて、地方創生ってカテゴリーでの仕事を始めようと動き始めたので色んな人とも出会えて…

なんて考えながら夏の終わりを実感してました。

片付が終わってから、銚子の飯沼観音近くにある常鮨に。坂尾さんのおすすめの店とあってとってもよくして頂けました。ノンアルコールビールで天野さんと乾杯。天野さんの奥さんは、ちゃんと生ビール飲んでいました。
Snapseedsmilelink36Snapseedsmilelink37Snapseedsmilelink38Snapseedsmilelink39

次回は、9月22日・23日の大多喜ガスさんイベントでの出店になります。

 

 

 

 

 


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中